マニュアルのデジタル化は当たり前。目次や索引から欲しい情報の目星をつけてページを開くというのはもはや古典文化とも言えます。
とはいえ、WEBやPDFを検索し、動画を早送りし、それでも“欲しい答え”にたどり着けない。
そんな体験を、あなたもしたことがあるはずです。
いま求められているのは、「探す」マニュアルではなく、「答えてくれる」マニュアル。
その進化を支えるのが、構造化されたコンテンツを生み出すテクニカルライティングとRAG型AIによる正確性の組み合わせです。
「検索疲れ」のマニュアル時代
スマホで製品サイトを開き、マニュアルのリンクをタップ。
すると現れるのは――30ページ超えのPDF。スクロールしながら目当ての情報を探しているうちに、時間だけが過ぎていきます。
「動画マニュアルがある」と聞いて再生してみたけれど、知りたいのは、ほんの1分程度の操作方法だけなのに、再生時間は10分弱、しかもチャプターは無し…。
便利になったはずのデジタル化が、逆にユーザーのストレスになっている現場は少なくありません。

マニュアルが質問に答え始めたら?
ここ数年、ウェブサイトの片隅で「何かお困りですか?」と話しかけてくるチャットボットを見かける機会が増えました。
深夜でも、休日でも、彼らは不眠不休。24時間、疲れ知らずのサポート担当です。
これは、ユーザーにとっても、ユーザーサポート側にとってもありがたい存在です。
しかし、一般的なAIチャットボットには課題があります。
それは、“それっぽいことを言って、間違える”こと。
最新の生成AIは便利ですが、時に“根拠のない自信満々な回答”をしてしまいます。
いわゆるハルシネーションです。
これが怖くて、AIチャットボットの導入に踏み切れないという方も多いかと思います。
鍵を握るのは、テクニカルライターとRAG型AI
では、どうすればAIチャットボットは“信頼できるコンシェルジュ”になれるのでしょうか?
その答えは――テクニカルライターの知恵と、RAG型AIにあります。
テクニカルライターは、家電から産業機械まで、製品の使い方を正確に伝えてきたプロ。テクニカルライターが作ったコンテンツは、製品の性能を正しく伝えるだけでなく、理論的な目次構成、情報の重要度に合わせた適切な見出しレベルの付与など、高度に構造化されています。

これは人間だけでなく、AIにも非常に理解しやすく、ほとんど「AI-ready data」と言えます。
(とはいえ、やはり実際にAIに学習させる際には、調整は必要です!)
テクニカルライターの手が入ったわかりやすいナレッジベースがあれば、回答の精度も自ずとアップするというわけです。
そしてRAG型AIは、自社の正しいナレッジベースから必要な情報だけを検索・抽出し、その範囲内で回答を生成する仕組みです。信頼できる情報源から回答を生成するため、インターネット上に存在する競合他社の製品情報をピックアップして回答してしまうような事故は起こりません。
クレステックの新提案 「ManuAI bot(マニュアルボット)」
クレステックが誇るテクニカルライティングという技術と最新のAI技術をかけ合わせることで、ついに、ハルシネーションを起こしにくいAIマニュアル「ManuAI bot」 が誕生しました。

ManuAI bot では、企業が独自に所有する、信頼できる情報を検索し、それを基に回答を生成します。
たとえば、ちょっと意地悪なユーザーが「この車で高速道路で時速180㎞出せる?」と聞いた場合、「ごめんなさい。法令や規則に関わる可能性がある質問のため私には答えることができません」等、適切な回答を返すことができます。
また、人間では落ち込んでしまいそうなネガティブワードを受け取った時も、適切に受け止めたうえで、ポジティブなメッセージを添えて回答を返すという設定も可能です。
マニュアルは終わらない。ただ、進化する。
紙やPDF、動画のマニュアルも、これからも役割を持ち続けます。
しかし、ユーザーが真に求めているのは「探す」体験ではなく、「答えてくれる」体験です。
マニュアルは今、検索から対話へと進化しています。
体験してみませんか?
クレステックのウェブサイト や ManuAI bot の特設サイト では、ManuAI bot を搭載したチャットボットを導入しています。
ぜひ実際に話しかけて、そのスムーズな応答を体感してください。
✅ 既存のマニュアルをもっと活用したい
✅ チャットボットを導入したいが精度が不安
✅ サポート業務の負担を軽くしたい
―― そんな課題をお持ちの方にこそ、ManuAI bot がお役に立たせていただきます。
お気軽にご相談ください。