日本でドローン空撮を安全に満喫するためのコツ

空からの視点には、心を惹きつけるものがあります。近年、ドローンの普及により空撮が身近なものとなりました。誰もが気軽にドローンを飛ばせるようになった今、息をのむような絶景を自分の手で撮影できるチャンスがあるわけです。でも、日本でドローン空撮を安全に楽しむためには、守るべきルールがいくつかあります。

目次

飛行前に、まずは「知る」ことから始めよう。

ドローンを手にしたら、すぐにでも飛ばしたい気持ちになりますが、ドローンを安全に運用するためのいくつかの法律があります。100g以上のドローンを対象とし、飛行方法や飛行禁止空域などを定めた「航空法」。すべてのドローンが対象となり、国会議事堂や皇居などの重要施設や空港周辺などの飛行禁止を定めた「小型無人機等飛行禁止法」などがあります。これらを知っておくことが、安全な空撮への第一歩です。

  • 機体登録:航空法に基づき、100g以上の機体登録が義務付けられています。また登録記号の表示とリモートID機能が備わっていなければなりません。
  • 飛行禁止区域の確認:「空港等の周辺」、「緊急用務空域」、「人口集中地区の上空」、「150m以上の上空」での飛行は原則として禁止されています。国土地理院の「地理院地図」などで、飛行可能なエリアを必ず確認しましょう。
  • 飛行承認の申請: 上記の飛行禁止区域で飛ばしたい場合や、「夜間飛行」、「目視外飛行」、「催し場所上空での飛行」などを行う場合は、事前に国土交通大臣の承認が必要です。
  • 飛行計画の通報・飛行日誌の作成:特定飛行を行う際は、飛行計画の通報と飛行日誌の記載が義務付けられています。特定飛行に該当しない場合でも、飛行計画を作成することを推奨します。「ドローン情報基盤システム2.0(DIPS)」で他の人の飛行経過を確認することができ、飛行計画を作成する際に役立ちます。

※特定飛行:下記に示す空域での飛行に加え、「夜間飛行」、「目視外飛行」、「人又は物体と距離を確保できない飛行」、「催し場所上空での飛行」、「危険物の輸送」、「物件の投下」の方法での飛行。

〇無人航空機の飛行の許可が必要となる空域

出典:国土交通省HP

ドローンは「おもちゃ」ではない。周囲への配慮を忘れずに。

ドローンは使い方を誤ると、プライバシーの侵害や事故の原因になることもあります。「おもちゃ」ではないことを常に意識することが重要となります。ここで大切にすべき3つの事柄をご紹介します。

「航空法」だけではない。「民法」についても勉強しよう。

上記の「航空法」、「小型無人機等飛行禁止法」では、どこで飛ばして良くて、どこで飛ばしていけないのか、など基本的なルールが定められていますが、「民法」ではプライバシーや肖像権などが定められており、ドローンの映像が思わぬトラブルの元にならないように理解しておく必要があります。

他人の敷地を勝手に撮影できないことや第三者の映り込みによるプライバシーの侵害については想像がつくかと思いますが、建物についても注意を払う必要があります。

テーマパークなどは建物一つにつき数十万円の撮影費を要求されたり、遠くに映り込んでしまった場合でもクレジット表記を求められることがあります。特に都心などでは特徴的な建物も多く、意図せず映り込んだ場合に問題に発展することが考えられます。たとえ法的には問題がなくとも、各地のランドマークとなっているような有名なタワーや商業ビル、神社仏閣などは、自由な映像・写真の使用を認めているわけではありません。公開前には入念なチェックをして、気になる場合には事前に確認することをお勧めします。

飛行場所を事前リサーチ。

機体登録が完了したからと「どこでも飛ばせる」という考えは捨てて、事前に飛行場所を徹底的にリサーチしましょう。国土地理院の地図や、ドローン飛行規制に関するアプリなどを活用して、飛行禁止区域ではないか、周囲に危険な障害物はないかなどを確認してください。また飛行場所について一度、国や県の管理機関に問い合わせするようにしましょう。撮影対象により、調整機関が異なったり、撮影申請書や飛行計画書の提出が必要な場合もあります。

弊社の業務では海上での撮影が多いですが、少なくとも水産振興課や港湾建設事務所、海上保安庁、地元漁業協同組合などに連絡を入れるようにしています。事前にドローンの飛行について連絡することで思わぬトラブルを避けることができます。

常に優先すべきは「安全」。

ドローン空撮は天候に大きく左右されます。雨や雪の日はもちろんのこと、風が強い日はドローンの安定性が損なわれる可能性が高いです。現在、一般的に利用することが多い「航空局標準マニュアル02」では、風速に関する規定で風速5m/s以上では飛行させないとしていましたが、2025年4月16日の改定により、風速5m/s以上であっても機体の耐風性能を上回る風速でなければ飛行できるようになりました。しかしながら、思わぬ突風など予期せぬことが起きる場合がありますので、過信せずに飛行を延期・中止する判断が必要となる場合もあります。せっかく準備したのだからと飛ばしたい気持ちになりますが、何より優先すべきことは「安全」であることを肝に銘じておきましょう。

安全な飛行で感動を分かち合おう。

ドローン空撮を楽しむことは、今まで見ることができなかった景色、手の届かなかった場所からの撮影を提供し、その映像を見る人を魅了します。しかし、この小さな機体には、想像以上の責任が伴います。ドローンに関する法律や規制は変化し続けているので、常に最新の情報を把握しておくようにしましょう。ルールを守り、周囲に配慮することで、より安全に、より楽しく、空からの世界を切り取ることができます。

お気に入りの記事をシェアしよう!

この記事の執筆者

Sugiyamaのアバター

SugiyamaNavi

営業・映像制作スタッフ

執筆者プロフィール

映像制作全般に加え、ロケーションコーディネートまでナビの映像制作に関わる業務を幅広く担当。
運転することが好きで、道中も旅の一部として楽しみながら、全国へ足を運ぶ。数年前から始めた登山では山頂からの景色を満喫中。

目次