ホームページリニューアルの必要性について

突然ですが、自分たちのホームページ(=Webサイト)を作成したのはいつですか?

「うちのホームページ、もうかれこれ5年くらい前に作ったから、ちょっとデザインが古いんだよなぁ…」

企業の経営者や広報担当者の方とお話していると、時々このような言葉を耳にします。

5年前は、スマートフォンの普及が急速に進み、Webデザインのトレンドも大きく変化した時期です。当時としては最先端だったデザインも、今となっては古臭く感じてしまうのは無理もありません。

ホームページは、いわば企業の顔。デザインが古い、情報が更新されていない、使いにくいなどの理由で、企業イメージや信頼性が判断されます。そのため、せっかくホームページを訪れた大切なお客様をがっかりさせてしまっているかもしれません。

今回は、そのような状況を防ぐため、「ホームページリニューアルの必要性」についてお話ししたいと思います。

目次

なぜ、ホームページリニューアルが必要なのか?

コンビニエンスストアを表現したイメージ画像

「いらっしゃいませー!」「ありがとうございますー!」

いつもの元気な声が響く、街角のコンビニエンスストア。

温かいコーヒーの香り、棚に並ぶ新商品の数々、そしてスムーズにレジをこなす店員さん。私たちは日々の生活の中で、ふと立ち寄り、必要な商品を手に入れています。

でも、ちょっと立ち止まって考えてみてください。

例えば、こんなコンビニエンスストアだったら、あなたならどうしますか?

昔は活気があったのに、今では棚に少し埃が積もっているような…。陳列も雑多で、お目当ての商品も少ない、レジの列がなかなか進まなかったり、店員さんの印象も良くない。

もしかしたら、近所に新しくできた、おしゃれで品揃えの良いコンビニエンスストアがあったら、そちらに足が向いてしまっているかもしれません。

実はこれ、ホームページにも全く同じことが言えるのです。

会社のホームページは、実店舗であるコンビニエンスストアと同じように、お客様との大切な接点です。もし、ホームページが古く、使いにくく、情報が整理されていなければ、他社へと顧客が流れてしまう可能性があります。そのため、常に新鮮で最適な状態を保つことが集客への重要なポイントであり、定期的にメンテナンスしていく必要があるのです。

ホームページリニューアルのポイント

ホームページの改修作業を表現したイメージ画像

時代やニーズに合わせてリニューアルを検討するものの、「何から始めれば?」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。ここでは、ホームページリニューアルを成功させるための重要なポイントをいくつか解説します。

デザインの刷新

パソコン、タブレット、スマートフォンデザインを表現したイメージ画像

時代によってデザイントレンドは変化していきますが、近年ではスマートフォンの普及により、ホームページにおけるトレンドは大きく変化してきました。パソコン、タブレット、スマートフォンといったどの端末からアクセスしても、画面サイズに適したレイアウトで表示できるレスポンシブデザインに対応することが、リニューアルにおける重要なポイントになります。例えるなら、どんな体型でも似合う伸縮性のある近未来な洋服のイメージです。
これにより、ユーザーは快適にホームページを閲覧でき、見やすく、使いやすく、ストレスを感じることがありません。また、以前のような端末ごとによる専用サイトではなく、1つのサイトで運用管理ができるため、更新にかかるランニングコストも抑えることができます。さらに、検索エンジンにおける評価指標の向上にも繋がり、検索順位が上がりやすくなります。

情報の更新

サイト情報をを表現したイメージ画像

企業情報は常に変化しています。商品やサービス、会社概要、最新ニュースやコンテンツなどは、常に最新の情報へとアップデートすることで、活動の透明性を高め、顧客ニーズに敏感に対応する企業姿勢を示すことに繋がり、新たなビジネスチャンスを生む効果が期待できます。また、ホームページの訪問者には、「このサイトは常に最新の情報を提供し、顧客を大切にしている」という信頼感を与えることができます。

ユーザビリティ(使いやすさ)の向上・情報の更新

サイト誘導を表現したイメージ画像

ユーザーが目的の情報にたどり着きやすいよう、サイトの構成や導線を見直すことが重要です。現代において、ホームページは企業の顔と言えます。しかし、使いにくいサイトではユーザーの離脱を招き、ビジネスチャンスを損失させてしまいます。直感的な操作、整理された情報、そしてスマートフォンへの対応を徹底し、ユーザーがストレスなく目的を達成できる使いやすさの向上を図ることが大切な要素です。

SEOの見直し

検索キーワードを表現したイメージ画像

ホームページの集客には、検索エンジンによる上位表示が不可欠であり、そのためのSEO対策は重要です。主な対策としては、検索キーワードの再選定と、質の高いコンテンツの作成や更新が挙げられます。加えて、内部リンクの最適化、表示速度の改善、モバイル対応、そして被リンクの獲得も評価を高める要素となります。継続的なSEO対策によって検索順位が向上し、潜在顧客へのリーチ拡大、ひいてはホームページの成長へと繋がります。

※SEO(Search Engine Optimization)=ホームページをGoogleやYahoo!などの検索エンジンの検索結果でより上位に表示させるための対策のこと。

CMS導入による業務効率化

CMS導入による業務効率化を表現したイメージ画像

ホームページリニューアルにおけるCMS(コンテンツ管理システム)の導入は、社内の運用効率と柔軟性を飛躍的に向上させます。専門知識がない担当者でも、テキストや画像の編集・更新、ページの追加などが容易に行えるようになり、タイムリーな情報発信を実現します。複数人での分担作業も容易になるため担当者の負担も軽減され、現在では持続的なホームページ運用と成長に導入する企業も増えています。

※CMS(コンテンツ管理システム、Content Management System)=ホームページのコンテンツ(文章、画像、動画など)を、専門知識がなくても簡単に追加・編集・管理できる仕組みのこと。

セキュリティ強化

セキュリティ強化を表現したイメージ画像

ホームページリニューアルは、見た目や使いやすさの向上だけでなく、セキュリティを強化する絶好の機会です。新しい家に鍵をかけるように、ソフトウェアを常に最新の状態に保ち、パスワードを強化し、二段階認証を導入することで不正な侵入を防ぎます。定期的な脆弱性チェックや、通信の暗号化(SSL化)も重要な対策です。万が一の事態に備えて、データのバックアップも忘れずに行いましょう。見た目の改善と同時にセキュリティも強化し、誰もが安心して利用できるホームページを目指しましょう。

アクセシビリティへの対応

高齢者、障がい者、母子などアクセシビティに関係する人を表現した画像

アクセシビリティとは、高齢者や障がい者を含む全ての人がWebサイトを利用できるようにするための重要な取り組みです。国際的なガイドラインであるWCAGを基本とし、画像の代替テキスト設定、キーボード操作への対応、テキストの可読性向上、構造化マークアップの活用、フォームのアクセシビリティ改善、音声・動画コンテンツへの配慮が重要です。リニューアルの各段階で検証とテストを行い、公開後も継続的な改善が必要です。アクセシビリティ対応は、より多くのユーザーへの情報提供、企業の信頼性向上、SEO対策に繋がります。

※WCAG=Webコンテンツのアクセシビリティを高めるための国際的なガイドラインです。4つの原則(知覚可能、操作可能、理解可能、堅牢)に基づき、達成基準がレベル別に定められています。Webサイト開発者はこれらを参考に、高齢者や障がい者など、より多くの人が利用しやすいコンテンツ作成をしていきます。

ホームページリニューアルがもたらす大きなメリット

使いやすいホームページへの刷新は、単なる見た目の変更に留まらず、企業の根幹を強化し、持続的な成長を加速させるための重要な投資です。以下に、ホームページリニューアルによって得られる具体的なメリットを掘り下げて解説します。

ホームページリニューアルによる企業の成長を表現したイメージ画像

企業のイメージアップ:信頼と好感度の向上

古くなったデザインや使いにくいホームページは、企業の信頼性を損なう可能性があります。洗練されたデザイン、コンテンツ、そしてスムーズな操作性は、訪問者に好印象を与え、「この企業は信頼できる」「質の高いサービスを提供している」というイメージを醸成します。ブランドイメージの向上は、顧客からの共感やロイヤリティを高め、長期的な関係構築に貢献します。

集客力の向上:新たな顧客との出会いを創出

魅力的なデザインと分かりやすい導線は、訪問者の興味を引きつけ、サイト内での回遊を促します。ターゲット顧客のニーズに合致したコンテンツを充実させることで、検索エンジンからの評価も高まり、より多くの潜在顧客にリーチできるようになります。オンライン広告やSNSとの連携を強化することで、多角的な集客チャネルを確立し、ビジネスの成長を力強く後押しします。

顧客満足度の向上:快適な体験がロイヤリティを高める

ユーザーが求める情報に素早くアクセスでき、ストレスなく目的を達成できるホームページは、顧客満足度を大きく向上させます。モバイル対応のデザイン、分かりやすい導線、迅速な反応などは、快適な利用体験を提供し、顧客からの信頼と満足度を高めます。満足度の高い顧客はリピーターとなりやすく、口コミによる新規顧客の獲得にも繋がります。

SEO評価の向上:検索上位表示による自然な流入増加

レスポンシブデザイン、サイト構造の最適化、コンテンツの質の向上、表示速度の改善といったSEO対策は、検索エンジンからの評価を高め、検索結果の上位表示に繋がります。これにより、興味を持つ潜在顧客からの自然な流入を増やすことができます。継続的なSEO対策は、長期的な視点での集客力強化に不可欠であり、安定したビジネス成長の基盤となります。

業務効率の向上:社内リソースを有効活用

CMS(コンテンツ管理システム)の導入や、情報設計の見直しによるコンテンツの一元管理は、ホームページの運用・更新作業を大幅に効率化します。専門知識がなくても各部署の担当者が容易に更新作業が可能になるため、タイムリーな情報提供と迅速な対応が実現するだけではなく、担当者自身の負担も軽減することができます。これにより、人的リソースをより戦略的な業務に集中させることができ、組織全体の生産性向上に貢献します。

コンバージョン(成約)率の向上:成果に直結する改善

ホームページリニューアルによって最適化された導線設計や、魅力的なコンテンツは、資料請求、問い合わせ、購入などコンバージョン率の向上に直接的に貢献します。ユーザーが迷うことなく目的のアクションを実行できるような設計、購買意欲を高める情報提供、そして信頼性を高める要素の配置などが重要です。広告費などの投資対効果も高め、売上増加に直結します。

ホームページリニューアルを成功させるためのポイント

グループディスカッションでアイデアを積み上げているイメージ画像

ホームページリニューアルは、企業の顔であるホームページを時代に合わせて進化させたり、ビジネス成長を加速させるための重要な戦略です。リニューアルを成功させるためには、以下のポイントを意識した取り組みが不可欠となります。

明確な目的と目標設定

現状の課題と改善点を洗い出し、「なぜリニューアルするのか?」という目的を明確にしていきます。ブランド向上、集客増、売上増、顧客満足度向上などの位置付けも定めましょう。次に、「いつまでに、何を、どの程度達成したいのか」という具体的な目標を設定し、可能な限り数値化して効果測定を可能にしていきます。作成した目的と目標をプロジェクトメンバーと共有し、共通認識を持つことがホームページリニューアルへの第一歩です。

ターゲットユーザーを意識する

顧客となる年齢、性別、興味関心、抱える課題などを具体的に想定し、ユーザーが求める情報、ページの内容、最適な体験が提供できるコンテンツなどを検討します。ユーザー視点に立つことで、満足度向上と成果につながるヒントが見つかります。

戦略的なコンテンツ設計

ターゲットユーザーのニーズに基づき、価値ある情報を発信することが非常に重要です。現状コンテンツの見直し・整理、新規コンテンツの企画・制作を行い、SEO対策におけるキーワード調査も行います。またユーザーが求める情報へスムーズにたどり着けるようサイト導線についても最適化していきます。

デザイントレンドを取り入れる

新鮮さと先進性をアピールするため、デザイントレンドを取り入れることが重要です。ただし、流行だけに囚われずブランドイメージターゲットユーザーに合わせたデザインを選ぶことも大切です。また、レスポンシブデザインを採用し、あらゆる端末でも快適に閲覧できるようにすることで、ユーザビリティを高め、離脱率の低下や成果率の向上に繋がります。

SEO対策の強化

リニューアル後の効果を最大化するためにも、検索キーワードの選定、コンテンツの最適化、内部と外部リンクの強化、サイトの表示速度改善、閲覧率の高いスマートフォンやタブレット端末への対応など、有効な対策をしっかりと行うことで、検索順位の向上集客力アップが期待できます。

セキュリティ対策の強化

脆弱性対策、不正アクセス対策、情報漏洩対策を徹底し、安全なホームページを目指していきます。常時SSL化、WAF導入、強固なパスワード設定、定期的なバックアップなどは必須です。信頼性を高め、安心して利用できる環境を構築することが、企業価値の向上に繋がります。

※常時SSL(常時HTTPS化)=ホームページ全体を、常に暗号化された通信方式(HTTPS)でアクセスできるようにすること。

※WAF(Web Application Firewall)=Webアプリケーションのより深い部分、例えばHTMLやSQLといったデータの中身をチェックし、Webアプリケーション特有の脆弱性を狙った攻撃を防ぐ。(例えると、家の中に入ってきた人物が、許可されていない部屋に入ったり、物を盗もうとしたりするのを監視するイメージ)

公開後の運用

ホームページは公開後がとても重要です。公開前のテストに加え、SEO対策を継続的に実施し、効果測定と分析に基づいた改善サイクルを回しましょう。定期的な情報発信もユーザーの再訪を促し、ホームページの今後の成長に繋がります。

まとめ

ホームページのリニューアルは、今後の事業活動に対して多岐にわたるメリットをもたらし、ブランド価値の向上、顧客獲得、業務効率化、そして最終的なビジネスの成長を力強く加速させるための重要な戦略的投資と言えるでしょう。

また、企業にとってホームページとは、重要な情報発信源であり、前項でもお伝えしたように企業の顔とも言える存在です。ホームページが当たり前のツールとなった現代において、単に情報発信するだけでなく、届けたいユーザーへ意図がしっかりと伝わるような訴求力が企業に求められています。もし、少しでも気になる点がございましたら、お気軽にご相談ください。この記事が、ホームページリニューアルの必要性をご検討いただく上での一助となれば幸いです。

お気に入りの記事をシェアしよう!

この記事の執筆者

Itoのアバター

Web、グラフィック、映像、イベントなど多様なメディアの企画制作・ディレクションを手がける。広告のトータルコーディネートを強みに、マーケティング・ブランディング戦略、プロモーション企画にも貢献。趣味はもっぱらアウトドア。サッカー、料理もこよなく愛する。

目次