今さら聞けない「RGB」と「CMYK」

印刷用のデータを作成したのに、いざ印刷してみると色がくすんでしまった・暗くなってしまったことはありませんか?
身近なOffice系ソフト(Excelなど)では、表組などで見やすいように色を付けたつもりが、印刷したら暗くなってしまい、かえって見づらくなったなんてこともよく耳にします。
今回は色の表現方法(RGBやCMYK)についての違いを説明するとともに、どうしてその様な事象が起きるのかをみていきたいと思います。

目次

色の表現方法(RGB・CMYK)ってなに?

印刷物やWEBデザインなどの仕事をされている方は馴染みの言葉かもしれませんが、ご存じない方も多いのではないでしょうか。
身近な例で言うと、パソコン等のディスプレイ=RGB、印刷物=CMYK、が挙げられます。
RGBは光で色を表現しており(加法混色)CMYKはインキで色を表現しているため(減法混色)、色を表現できる領域(色域)が異なります。

RGBとCMYKの基礎知識


RGBとCMYはそれぞれ「光の三原色」「色の三原色」と呼ばれています。

RGBは、Red(赤)・Green(緑)・Blue(青)の頭文字を取って表したものです。
RGBは光の三原色であり、パソコンやタブレットなどのディスプレイにおいて、光で色を表示する際に使われます。

CMYKは、Cyan(シアン)、Magenta(マゼンタ)、Yellow(イエロー)の色の三原色に加え、Key plate(キープレート≒黒)の4色それぞれの頭文字をとって表したものです。
シアン、マゼンタ、イエローは、印刷物において色を表示する際に使われ、理論上はこの3色の組み合わせで幅広い色を表現できますが、これらを混ぜても純粋な黒にはなりません。より美しくするために、黒を追加したCMYKで印刷を行っています。

加法混色と減法混色

では、加法混色(RGB)と減法混色(CMYK)の違いをもう少し詳しくみていきましょう。

加法混色
色を混ぜれば混ぜるほど、明るい色(白)に近づく表現方法:RGB

減法混色
色を混ぜれば混ぜるほど、暗い色(黒)に近づく表現方法:CMYK

言葉だけではイメージしづらいと思いますが、ここで先ほどの身近な例を思い出してみてください。

加法混色(RGB)
真っ黒なディスプレイに光で色を表現→光(色)を強くすればどんどん明るく

減法混色(CMYK)
真っ白い紙にインクをつけて色を表現→インクを色々混ぜればどんどん暗く

なんとなくイメージがついた方もいらっしゃるのではないでしょうか。この様に、色の表現方法は大きく分けて2つあるのですが、この表現方法の違いがデータと印刷物の見た目の違いを生み出しているのです。

色域

ここまででRGBやCMYKの違いを見てきましたが、それぞれの表現できる色のことを「色域」と呼びます。
RGBはR/G/Bそれぞれを0~255で設定できるため、約1677万色の色を表現できます。
CMYKはC/M/Y/Kをそれぞれ0~100%で設定できるため、約1億色の色を表現できます。
つまり、CMYKの方が再現できる色(色域)が広いと思われますが、実際はその逆で、RGBの方が色域は広くなります。
なぜかというと、CMYKのKは色で言うと黒を指しますが、黒が入ってしまうと、色の違いが分かりづらくなってしまうからです(黒くなってしまうから)。
絵具で絵を描くときに、混ぜて作った色に黒をいれてしまうと、途端に黒になってしまいませんか?
そのことから、実際にCMYKで表現できる色(違いが分かる色)はおおよそ100万色となってしまいますので、RGBの方が色域が広いということになります。

では、なぜ色がくすむのか?

ここまで読んで頂いた方の中にはお気づきの方もいらっしゃるのではないでしょうか。そう、データと印刷物の色の違いが出てしまう場合、大半の場合はRGBとCMYKの違いによるものです。1
RGBは加法混色のため、明るい色も比較的再現可能ですが、CMYKは逆のため、再現できる明るい色には制限があります。この差から、画面上では綺麗に見える明るい色でも、紙に印刷(CMYK)にすることによって、くすんだ色に見えてしまうのです。
これを防ぐためには、

データ作成時にCMYKの色を使う(アプリ/ソフトにより設定方法は異なります)
CMYKへの設定が分からない時には、比較的落ち着いた色を使用すると安心

この様に、ちょっとした工夫をするだけでも、画面と印刷物の色を近づけることができます。
ただし、社内資料ならまだしも、対外的な資料だと綺麗に仕上げたいですよね。
そんな時はお気軽にご相談ください。

大野印刷ではデータ処理や印刷のプロフェッショナルが多数在籍しておりますので、データ作成から印刷・在庫管理・発送までワンストップで対応可能です。

  1. RGBでもCMYKでも表現できない色(金・銀などのメタリック色や蛍光色など)はこの限りではありません ↩︎
お気に入りの記事をシェアしよう!

この記事の執筆者

kawashimaのアバター

kawashimaCIPLUS

生産管理

執筆者プロフィール

主に印刷物等の在庫管理~出荷のスケジュール管理を担当。
元々DTPオペレーターだったこともあり、アナログよりデジタルを好む。
プライバシーマーク取得時に個人情報保護推進事務局に所属していたため、
個人情報管理・機密管理にも精通している。

目次